漢時代 灰陶 壺

漢時代の灰陶壺をご紹介します。
発掘品で、口に一カ所直しがあります。直しの箇所は写真をご参照下さい。
灰陶は空気をあまり送らず窯の中を還元焼成にし、灰青色になる焼き物です。
殷・周代を中心に漢・唐の頃まで日常の容器として広く使われたものです。副葬品としても作られたようです。
片面はつるんと綺麗な状態で、もう片面は荒れた肌。
違う雰囲気を楽しめて良いのではないかと思います。
口の開きが大きいので普通のコップでも落としとして使うことができます。

DSC_2979

DSC_2977

直しの部分
DSC_2982

DSC_2981

DSC_2980

ウェブショップでも販売しています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
shop@toripie.com