漆器 色々

同じタイミングで色々なところから、漆器が入荷しました。

まずは、現代作家の田澤祐介さんの作品。
今回は今の時期に嬉しい秋刀魚の用のお皿も特別に作っていただきました。
白漆と黒漆(田澤さんはそれぞれ白錆・漆黒と名付けておられます)のお皿です。
計算された美しい形と、艶がありながらも蒔地で抑えられた上品な雰囲気。
陶器、磁器、ガラスなど様々な素材の器と相性が良いかと思います。
田澤さんの作品を複数並べても、素敵な食卓になりそう。漆のものでそれができるのって意外と珍しいように思います。
DSC_2848

DSC_2847
一つ一つ写真を撮れず、申し訳ありません…。
また、別のタイミングでご紹介します。


次にタイの根来塗りです。
ここで言う根来塗りという呼び名は、中塗りに黒漆を、その上に朱漆を塗られた物のこととしています。
その呼び名は、後程ご紹介する根来寺で江戸の初期に作られていた漆器から来ています。

19世紀頃の大きな柄杓?です。東南アジアからインドにかけては、不思議と柄杓が多く出ますが、東アジア・ヨーロッパ圏より貯蔵をすることが多かったのでしょうか…?
どの方向から見ても良い形をしています。
フックを取り付けて壁にかけても良いかなと思います。
また、横向きに置いて、花器に見立てるのも良さそうですよね。
DSC_2852

DSC_2850

DSC_2849


お次は、本家本元の根来です。
胴紐の入った形から察するに江戸初期のものかと思われます。
布着せもされており、丁寧に作られています。恐らくお寺で使われていたものではないでしょうか。
見込み部分に塗り直しの跡があります。
十分に実用できる状態です。
DSC_2854

DSC_2858

DSC_2855

今日ご紹介させていただいた品物はウェブショップ未掲載商品となります。
お気軽にお問い合わせ下さい。
shop@toripie.com